ヒヤシンスは、春の花壇をにぎわせてくれる花として人気です。
ヒヤシンスは球根から育てるのですが、球根は比較的丈夫な種類が多いので初心者の人でも育てやすいのではないでしょうか。
それではヒヤシンスとはどのような花か詳しくまとめてみましたので見ていきましょう。
- ヒヤシンスとはどんな花?
- ヒヤシンスの花言葉
- ヒヤシンスについて解説
- ヒヤシンスのマメ知識
- ヒヤシンスを育てる時の注意点
- ヒヤシンスの種類(原種、園芸品種・花言葉など)
- ヒヤシンスに似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)
- ヒヤシンスの水栽培の方法
- まとめ
1. ヒヤシンスとはどんな花?
ヒヤシンスは学校の授業などで育てたことがある人も多いのではないでしょうか。
ヒヤシンスはキジカクシ科ヒヤシンス属の花で春先に香りのよい花が咲きます。
小さな複数の花が房状に集まった形になっています。
原種の花色は紫青色のみでしたが、園芸品種は青、ピンク、赤、黄色などさまざまな色が揃っています。
育て方としては土に植える方法と、水と液体肥料だけで育てる方法の2種類があります。
気温の低い環境で一定期間過ごすことが開花のポイントとなります。
ヒヤシンスは冬の寒さに耐えて春に花を咲かせるのです。
2. ヒヤシンスの花言葉
ヒヤシンスの花言葉は沢山あります。
また花の色別に花言葉があるのも特徴です。
それでは紹介していきましょう。
- ピンクのヒヤシンス「スポーツ」「しとやかなかわいらしさ」
- 赤いヒヤシンス「嫉妬」
- 紫のヒヤシンス「悲しみを超えた愛」
- 白いヒヤシンス「心静かな愛」
- 青いヒヤシンス「変わらぬ愛」
- 黄色いヒヤシンス「あなたとなら幸せ」「勝負」
2-1. ピンクのヒヤシンス「スポーツ」「しとやかなかわいらしさ」
「スポーツ」と「しとやかなかわいらしさ」という意味があります。
イメージ的には正反対なような気もしますが、スポーティーな人、おしとやかな人どちらにもプレゼントにおすすめの花言葉といえるでしょう。
2-2. 赤いヒヤシンス「嫉妬」
赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」となります。
花言葉の意味を知るともらった相手は少々どっきりするかもしれません。
人にプレゼントするよりは自分で見て楽しむようにした方がいいかもしれません。
2-3. 紫のヒヤシンス「悲しみを超えた愛」
紫のヒヤシンスは「悲しみを超えた愛」というちょっとネガティブな悲しいイメージを連想させる花言葉となります。
人に贈るよりは自分で育てて楽しむ用にした方が無難かもしれません。
2-4. 白いヒヤシンス「心静かな愛」
白いヒヤシンスは「心静かな愛」となります。
恋人や配偶者など長く一緒にいる相手に贈るのもなかなか洒落ています。
2-5. 青いヒヤシンス「変わらぬ愛」
青いヒヤシンスの花言葉は「変わらぬ愛」です。
他の花と合わせるのもいいですが、青いヒヤシンスだけをプレゼントするのも素敵です。
一途な想いを相手に伝えたい時におすすめです。
2-6. 黄色いヒヤシンス「あなたとなら幸せ」「勝負」
黄色いヒヤシンスは「あなとなら幸せ」「勝負」といった花言葉を持っています。
試験やスポーツ、資格試験など何かに挑む人に応援の意味を込めてプレゼントするのもいいでしょう。
また仲の良い友達といつまでも友情を大切にしたいという時にもおすすめです。
3. ヒヤシンスについて解説
ヒヤシンスに興味が出てきたでしょうか。
さらに詳しくどのような花か解説していきます。
- 英語での呼び名
- 原産地
- ヒヤシンスの名前の由来
- ヒヤシンスの誕生日花の日
3-1. 英語での呼び名
ヒヤシンスの英名は「Hyacinth」となります。
3-2. 原産地
ヒヤシンスの原産地は地中海東部沿岸からイラン、トルクメニスタン付近となっています。
オスマン帝国で栽培されていました。
日本にやってきたのは1863年となっています。
3-3. ヒヤシンスの名前の由来
ヒヤシンスの花の名前の由来は、ギリシャ神話に出てくる美少年「ヒュアキントス」に由来しているといわれています。
ヒュアキントスは太陽神アポロン、西風の神ゼフィロスにも愛されていました。
ヒュアキントスとアポロンが楽しそうに円盤投げをしている姿を見て、ゼフィロスは嫉妬します。
そして風を吹かせたのです。
アポロンの投げた円盤はヒュアキントスにあたってヒュアキントスは亡くなってしまうのです。
この時ヒュアキントスから流れた血から花が咲きました。
この花のことを「ヒヤシンス」と名付けたという話があるのです。
とても悲しい話なのですが、これがヒヤシンスの花の名前の由来だとされています。
3-4. ヒヤシンスの誕生日花の日
ヒヤシンスの花の色によって誕生花の日はいくつかあります。
では見ていきましょう。
ヒヤシンスは12月11日の誕生花となっています。
また花の色別では以下の日になります。
青 2月19日
紫 2月17日
ピンク 2月9日
白 2月5日
黄色 2月3日
4. ヒヤシンスのマメ知識
ヒヤシンスは日本では「風信子」と呼ばれます。
読み方は「ふうしんし」となります。
ヒヤシンスの芳香な香りを風が運んでくれる様子を表しているのだそうです。
5. ヒヤシンスを育てる時の注意点
ヒヤシンスは秋に植えた球根が春になるにしたがって太い茎を伸ばし、星型の花を沢山咲かせるようになります。
背丈は20センチほどでさほど高くありませんので、室内で気軽に育てることも可能です。
それではヒヤシンスを育てる時の注意点を見ていきましょう。
5-1 球根を植えるなら10〜11月
ヒヤシンスは土に植える方法と水栽培と育て方が2種類あるのですが気温の調整が簡単な植木鉢での栽培が初心者にはおすすめです。
球根を植える時期は10〜11月がおすすめです。
まず球根、植木鉢、土を準備します。
鉢の底穴に鉢底ネットをかぶせ、鉢底石を敷きます。
球根の頭が顔を出すくらいまで土を鉢に入れます。
球根は鉢の真ん中に入れて周りに土を入れます。
水はたっぷり与えてください。
5-2. 水の与え方
鉢植えにしたヒヤシンスは10〜4月によく育ちますので、乾燥しないように気をつけましょう。
土の表面が乾燥したら鉢の底から水が流れるほどたっぷり水を与えてください。
葉っぱが枯れてくるまでは水やりを続けてください。
5〜6月になりましたら休眠期ですので水やりの間隔は少しずつ長くしていきましょう。
5-3. 肥料の与え方
最初に植える時に土に肥料を与えておけば花が咲くまでは特別に肥料を与えなくても育ちます。
花が咲きだしてからは、液体肥料を水のかわりに与えるようにします。
5-4. ヒヤシンスの病気、害虫
ヒヤシンスは害虫の発生は少ない方ですが、アブラムシがつく場合があります。
アブラムシを見つけた際はすぐに取り除くか、市販の殺虫剤を散布して駆除するようにしましょう。
ヒヤシンスの病気としては球根の傷や過湿が原因となり軟腐病になる場合があります。
薬剤では治療できず腐ってしまいますので、他の植物にうつる前に球根を出して処分するようにしましょう。
予防するには、水はけのよい土に植える、風通しの良い環境で管理をすること、水を与えすぎないことです。
普段から蒸れないようにすることが大事です。
5-5. ヒヤシンスの花が咲き終わった後は?
ヒヤシンスは球根へのダメージを少なくすればずっと花を咲かせてくれる永続型球根といわれます。
花を咲かせたままにしておくと栄養が使われてしまって球根が弱ってしまいますので、咲き終わった花は摘み取るようにしましょう。
残った茎、葉は光合成をして球根に栄養を蓄えてくれます。
黄色く枯れるまでそのままの状態にしておきます。
黄色くなったら、根元付近で茎を切ってください。
5-6. 2〜3年に一度は植え替えが必要
ヒヤシンスは2〜3年に一度は球根を新しい土に植え替えるようにしてください。
茎を切った時に土から球根を出して汚れを手で落としてネットに入れるなどしましょう。
風通しの良い場所に吊り下げて保管するようにしてください。
5-7. ヒヤシンスが途中で枯れた時の対処方法
ヒヤシンスの花が枯れてしまった、しおれたという場合の対処方法は、残念ではありますが花を切り取るようにしましょう。
それは翌年にもう一度花を咲かせる為です。
一度花を咲かせることで球根は小さくなりやすいので、液体肥料を一度だけ追加で与えておきましょう。
球根を出した後は次に球根を植える時期まで保管しておきましょう。
しっかり乾燥させることが大事です。
カビが出ると弱ってしまうので要注意です。
5-8. ヒヤシンスは庭に直接植えることも可能
鉢植えだけでなく、庭、花壇などに直接植えることもできます。
球根を植えて最初の水やりをした後は不要です。
庭にスペースがある、秋冬に気温が下がる時にぜひ育ててみてください。
6. ヒヤシンスの種類(原種、園芸品種・花言葉など)
- ダッチ系
- ローマン系
- 代表的な品種名
6-1. ダッチ系
ダッチ系はオランダで品種改良されたヒヤシンスのことをいいます。
一つの茎にブーケのように沢山の花が咲きます。
水栽培で育てることができます。
6-2. ローマン系
ローマン系はフランスで品種改良されたヒヤシンスのことをいいます。
特徴としては1本の茎につく花数は少ないのですが、一つの球根から複数の茎が出ること、野趣にあふれていること、香りも自然な甘さで、植えっぱなしでいられることがあげられます。
何もしなくても自然に分球していきますのでいずれ大きな群生に育っていきます。
庭植えにして育てるのが一般的です。
6-3. 代表的な品種名
「シティオブハーレム」
黄色のヒヤシンスの代表的品種といわれています。
「ピンクパール」
ピンクのヒヤシンスの代表的品種。
「カーネギー」
白いヒヤシンスの代表的品種。
「ジャンボボス」
赤いヒヤシンスの代表的品種。
7. ヒヤシンスに似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)
- 「ムスカリ」
7-1. 「ムスカリ」
ユリ科、地中海原産の花です。
3〜4月頃に鮮やかな青紫の花をつけます。
ヒヤシンスとブドウに似ていることから、「グレープヒヤシンス」とも呼ばれています。
8. ヒヤシンスの水栽培の方法
ヒヤシンスはプランターや鉢植えで育てるだけでなく、水栽培もできるのです。
水栽培とは土を使わず主に水だけで育ていることをいいます。
土を使わないことで室内で栽培できることが嬉しいところです。
ヒヤシンス用のグラスや口の細いガラス容器を使って育てます。
それでは水栽培の方法を見ていきましょう。
- 水栽培に向く球根とは
- 栽培時期は11〜12月
- 球根の茶色の皮をむく
- 水に根腐れ防止剤を入れる
- 発芽までは暗くて涼しい場所で育てる
- 発芽後は明るく日の当たる場所で育てる
- 植え替えは不要
- 肥料の与え方
8-1. 水栽培に向く球根とは
水栽培に向いている球根は「秋植え球根」です。
冬越しの為球根の中に栄養を蓄えているからです。
8-2. 栽培時期は11〜12月
秋植え球根は店頭に9〜10月に並びます。
栽培に適した時期は11〜12月となります。
水栽培で花が咲きのに必要な時間は3〜4か月ですので、2〜4月に花が咲くように栽培を始めましょう。
球根を購入してしばらく保存する間は新聞紙にくるみ冷蔵庫に入れておくといいでしょう。
8-3. 球根の茶色の皮をむく
水栽培する時は球根の茶色い皮をむいてください。
土に植える時はそのままでいいのですが、水栽培の時はむかなくてはいけません。
理由は皮についている土、菌などが水に入ってしまうことで根腐れやカビの原因になってしまうからです。
球根が腐ってしまったら花は咲きません。
8-4. 水に根腐れ防止剤を入れる
ヒヤシンスを入れる水に根腐れ防止剤を入れておきましょう。
水は入れすぎないことと、1週間に1度は入れ替えることを忘れずに行ってください。
8-5. 発芽までは暗くて涼しい場所で育てる
育て始めから発芽するまでは暗くて涼しい場所に置くようにしましょう。
それは球根に「ここは土の中ですよ」と錯覚させる為なのです。
なるべく光が当たらない場所と覚えてくといいでしょう。
8-6. 発芽後は明るく日の当たる場所で育てる
発芽して花が咲くまでは、窓際で明るく日が当たる場所で育ててください。
ただし、暖房の効いた暖かい部屋ではいけません。
風通しが良いことも大事です。
置く場所を注意して決めてください。
8-7. 植え替えは不要
花が咲き終わるまでは同じ容器で育てますので途中で植え替えることはありません。
ただし土で育てているものと違って翌年も水栽培で育てることは難しいでしょう。
土植えにしても花を咲かせることは難しいのです。
翌年も栽培したい場合は花が終わった後に土に植えること、液体肥料を10日に1度のペースで与えてください。
球根に栄養が戻ります。
その後掘り出して土植えにすることで栽培することは可能となります。
8-8. 肥料の与え方
水栽培の際、肥料は与えなくても大丈夫ですが、芽が出てきた時に肥料を与えることで元気に育ちます。
与える時は液体肥料を2倍以上薄めたものを水と一緒に入れるようにしましょう。
冬場の部屋のインテリアとしても非常にお洒落ですので水栽培もおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヒヤシンスの花言葉、育て方、名前の由来などまとめて紹介しました。
庭や鉢植えを置くスペースがない人も水栽培ならば気軽に室内で栽培することができますので、ぜひ育ててみてはいかがでしょうか。
また花言葉の由来は悲しいお話の為、人にプレゼントする時は花言葉の意味を選んで贈った方がいいでしょう。
甘い香りで可愛い花が咲きますのでプレゼントだけでなく、自分で育てて癒し効果を得るのにぴったりな花ではないでしょうか。