恋、ちゃんと選んでいますか?意外に知らない恋愛の選び方、これからの「恋愛」の話をしよう。そんなあなたの恋のミカタ

 

意外に知らない恋愛の選び方

https://koinomikata.com/blog/20180521184025.html
タクシーの流しのコツ

タクシーの流しのコツ | 恋のミカタ

恋のミカタ
タクシーの流しのコツ

タクシー運転手の多くの方は基本給+歩合制なので、個人の仕事の成果によって、給料の額が上がっていき、差が広がっていってしまいます。

たくさんのお客さんを乗せるにに、欠かせない営業方法の一つに「流し」があります。

流しとは、街中を走行中に、タクシーに乗りたい人を探すことです。

やり方次第で多くの差が出てしまい、タクシーの売上にも多大な影響を与えます。

今回は、タクシーの命でもある流しのコツ14選紹介したいと思います。



  • お客さんの重要がある時間帯をチエック
  • 空車をきちんと見えるようにする
  • 人が集まるイベントの場所をチエック
  • なるべく交差点の先頭に
  • スピードをあげすぎない
  • 右折をしない
  • 視野を出来る限り広げる
  • 長距離は狙わない
  • 情報をより細かく
  • 長距離から拠点に帰る時
  • お客さんが捕まりやすい道を通る
  • 路面バスの走行が少ない道路をねらう
  • 昼間は市街地などの人が多い道を狙う
  • 夜間の流しポイントは繁華街のど真ん中夜間がタクシーの流しの本番です
  • まとめ

1. お客さんの重要がある時間帯をチエック

お客さんの重要がある時間帯をチエック

朝・昼・晩のどの時間帯に人が集まりやすいか、タクシーを利用したいと思う人がどこにいるのか把握する事が、流しの基本のコツとなっています。

朝の場合は、バスの出る時間を覚えておき、乗り遅れた人に狙いを定めたり、夜の場合は、繁華街で帰宅するお客さんを狙うなど、時間や場所によって、タクシーの需要が変わってきます。

それらをきちんと理解する事が、流しをマスターする上で最も大切なことです。

2. 空車をきちんと見えるようにする

空車をきちんと見えるようにする

タクシーが空車である事をきちんとアピール出来なければ、お客さんは乗客を戸惑ってしまいます。

タクシーを利用するか悩んでいる人も多いので、きちんと空車をアピールする事が大切です。

ポイントは、前の車との距離を開けておくことです。

特に大事なのは、トラックやバスなどの大きい車がタクシーの前にいる場合、お客さんがタクシーの存在に気づくのは、タクシーが真横に来た時になる可能性も珍しくありません。

また、タクシー側が客さんを発見する時も、車間距離が短いと見つけずらくなります。

十分に距離をとって、周りを見渡せるようにしましょう。

3. 人が集まるイベントの場所をチエック

人が集まるイベントの場所をチエック

普段の生活リズムとは違う、定期的に開催されるイベントや急に開催が決定する人がたくさん集まるようなイベントを把握する事が、他のタクシー運転手と差をつけるには欠かせないポイントです。

コンサートの会場前で迷っている人を乗せて、目的地まで案内したり、イベント終了時の混雑からいち早く抜け出したいお客さんを捕まえる等のテクニックを活用すると、大きな売り上げアップにつながります。

帰宅時の電車の混雑を嫌っている人などもターゲットです。

4. なるべく交差点の先頭に

なるべく交差点の先頭に

交差点の先頭に立つことにより、お客さんから目に止まりやすくなります。

それと同時に、お客さんを乗車させる事が安易になり、お客さんも利用しやすい環境を作る事が出来ます。

流しでは、出来るだけライバル車よりも早くお客さんを乗せなればなりません。

交差点の先頭に立てば、ライバルに先に拾われる可能性が低くなります。

5. スピードをあげすぎない

スピードをあげすぎない

スピードを上げすぎると、タクシー待ちのお客さんを見失う恐れがあります。

また、お客さんからも発見されにくく、スピードを出しすぎているタクシーは悪印象を与えかねません。

お客さんがタクシーを止めやすいスピードを心がける事が、流しの基本です。

6. 右折をしない

右折をしない

流しを意識する時に、交差点では右折をしない方が良いと決まっています。

右折をする時に、対向車線で直進者を待っているお客さんが、他のタクシーに拾われてしまう恐れがあるからです。

右折レーンにいる場合、お客さんを乗せにくい可能性があるので、なるべく左車線をキープする事がポイントです。

7. 視野を出来る限り広げる

視野を出来る限り広げる

タクシーを止めようとしているお客さんは、対向車線でも関係なく止めようとしています。

そういうお客さんのサインを見落とさない事が、流しにおいても最重要です。

建物の陰に隠れている場合や、夜暗い時にもしっかりと視野を広くし、お客さんをキャッチする事が大切なのです。

タクシーを止めたくても、きちんと手をあげていない人もいます。

どれだけ見落とさずに拾えるかが流しでは大事です。

具体的には、視野を広くするには3~4つ先の信号まで見ろと言われています。

8. 長距離は狙わない

長距離は狙わない

一見長距離は、金額が上がって売り上げが伸びる気がしますが、拠点に戻るまでに2~3時間もかかってしまっては、効率が悪くなってしまいます。

実際短距離か長距離かは乗車しなければわかりませんが、情報収集や服装などを観察する事により、読めてくる場合があります。

遠くに行くと、土地勘が鈍ってしまう場合もあり、流しがしにくくなります。

都心付近でこまめにお客さんを乗せた方が、収入アップにつながりますし、流しのテクニックをより活かすことが出来ます。

9. 情報をより細かく

情報をより細かく

情報収集をこまめに行い、自分だけの稼ぎ場所を発掘する事が流しのコツです。

駅を利用する場合、どの駅がお客さんが多いか、下車する時間や終電の時間も頭に叩きこみましょう。

近くの大型アミューズメントパークや飲食店の閉店時間はもちろんの事、野球やサッカーの試合終了時間も把握しておきます。

特に野球は試合時間は常に変化しているので、気をつけましょう。

タクシーを利用しやすい年配の方が集まりやすい場所や時間帯など把握するなども必要です。

10. 長距離から拠点に帰る時

長距離から拠点に帰る時

遠距離のお客さんを下ろした後、そのまま空車で拠点に戻るのは、流しとしては、効率が良くありません。

きちんとおろした後にどこに行けばお客さんをたくさん拾えるのかや、どこに行こうとしているお客さんが集まっているのか常に考えながら、情報収集しながら帰還する事で、今後の流しに活かされてきます。

11. お客さんが捕まりやすい道を通る

お客さんが捕まりやすい道を通る

長距離や、近場でお客さんを下ろした後も、常にお客さんが拾える確率が高い道を通って拠点に帰るようにしましょう。

無意味な流し営業は厳禁です。

移動時間こそ流しのポイントでしょう。

何も考えずに移動してはいけません。

12. 路面バスの走行が少ない道路をねらう

路面バスの走行が少ない道路をねらう

路面バスが通りにくい場所は、駅へ行こうとしている人や病院などの施設に通う人を捕まえやすくなる傾向があります。

しかし、路面バスが通りにくいという事は、もともと人通りが少ない可能性があります。

しかし、上手く活用すれば、自分だけの流しの穴場として活用する事も出来るのです。

試行錯誤をして、自分にとって向いている場所か判断するようにしましょう。

13. 昼間は市街地などの人が多い道を狙う

昼間は市街地などの人が多い道を狙う

この方法が、一番安全な流し方法です。

市街地のメイン通りや交差点付近や駅から駅の区間は、すべてマスターしておきましょう。

大型スーパーやデパートなどの商業施設の近辺は、お客さんをキャッチするポイントとなります。

必ず情報を仕入れるようにしましょう。

施設のお客さんも入り具合なども重要です。

14. 夜間の流しポイントは繁華街のど真ん中夜間がタクシーの流しの本番です

夜間の流しポイントは繁華街のど真ん中夜間がタクシーの流しの本番です

昼間は病院やデパートなどのご婦人や年配をターゲットにしていますが、夜はガラッと変わってサラリーマン層になります。

なので、繁華街のど真ん中を責めます。

夜の繁華街は書き入れ時なのでたくさんの同業者が集まって来ます。

いかにライバルよりうまく流せるかが、タクシーの運転手の最大の見せ場と言って良いでしょう。

上記で説明した事をなるべく駆使し、集中して流しをこなすことが大切です。

まとめ

まとめ

流しのうまい人は、絶妙なタイミングだけでなく、季節によってどこにお客さんが集まるか、天候を考慮してお客さんがどこにいるかという流れも掴んでいます。

お金持ちのお客さんがたくさん住んでいる場所や、会社がたくさんある場所、坂道が多くて歩きづらい場所など、お客さんがタクシーを利用する流れを掴む事が大切です。

時間や場所、季節、天候の流れを掴む事が、流しのテクです。

流しを成功させるには、日々の経験の積み重ねが何よりです。

時間帯によってどこに行けば流しやすいか、また、拠点に帰る時も一番流しやすいルートを通るなど、細かいテクニックを組み合わせる事が、流しの最大のコツとなっています。

中には基礎中の基礎もありますが、基礎をおろそかにしては、ライバルに勝つことは出来ません。

自分にとって理想の流しテクをマスターしましまょう。


この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!