何を食べても反応なし、誰もが不味いというのに、平然と食べる人、味覚音痴な人ってどんな人だろうか。
- 甘味、塩味、苦味、酸味、辛味などの区別が付かない
- 濃い味付けに慣れている
- 色んな味を経験していない
- 偏食の傾向にある
- ジャンクフードをよく食べる
- 食事に美味しさを求めない
- 幼少時の食生活の影響を受けている
- 本物の味にふれていない
- 何でも美味しいといって食べる
- 味蕾が欠損している
- まとめ
1. 甘味、塩味、苦味、酸味、辛味などの区別が付かない
味覚音痴な人は、基本的に、これらの味をうまく区別できません。
といっても、全然分からないという訳ではなく、甘味にだけ異常に敏感だとか、かなり塩辛くないと塩味を感じないとか、ある種の味にだけ、特化して反応します。
また、感じた味に対して、「やや」とか「少し」といった、中間を感じることが苦手なのです。
2. 濃い味付けに慣れている
生まれ育ってきた家庭での食事が、比較的濃い味付けだった人の中には、味覚音痴な人が多いようです。
または、日頃の食生活が、コンビニやファミレス、フランチャイズ店など、日常、どちらかといえばの濃い味付けの食事をとっている傾向にある人達は、薄味に弱く、甘辛のはっきりした味でないと区別がつかないような鈍い舌の持ち主になっていることがあります。
3. 色んな味を経験していない
味覚音痴の人は、珍味や珍品といった食材は勿論のこと、いろいろな食材を使った様々な料理を食べたことがないようです。
塩一つ取ってみても、岩塩、精製塩、天然塩、粗塩など、多様にあるように、味の世界も千差万別、色んな味に出会うことが、味覚音痴にならないひけつです。
味覚は、味の記憶との照合でもあるからです。
4. 偏食の傾向にある
カレーなら、毎日だって食べられる。
三食全て、ラーメンでも平気。
主に食べるのは、カップ?だけ。
といった、異常なほどの偏食傾向にある人に、味覚音痴の傾向が見られます。
しかし、別の見方をすれば、ある一部の味にだけは、異常な程、敏感に反応するわけですから、その味についてだけは、味覚音痴ではなく、味覚過敏ともいえます。
いづれにせよ、ある方向に偏った味覚にだけ優れているわけですから、やはり味覚音痴の範疇に入ります。
5. ジャンクフードをよく食べる
調味料や食品添加物が多く使われている上に、ケチャップやマヨネーズも、てんこ盛りという、いわゆる「ジャンクフード」が大好きで、2,3日おきに食べないと、精神的に不安になったり、周囲に当たり散らしたりするようになる人がいます。
そこまではなくとも、こうした味に慣れ親しんでいる人は、細かな味の違いを区別できないようです。
6. 食事に美味しさを求めない
食事を楽しむ、味を楽しむといった気持ちが最初からなくて、食べるのは、体力を維持するために仕方がないというとらえ方の人には、味覚は育ちません。
食文化という概念がなく、ただ、生命維持のために食べているという感覚の人には、味覚というものは必要ないのかもしれません。
7. 幼少時の食生活の影響を受けている
味覚が最も発達すると言われる幼少時代から、調味料や食品添加物が大量に入った食品を食べてきた人、色んな食材や調理法を通して、様々な味に出会ってきた人とでは、味覚の育ち方に、雲泥の差があります。
別名「貧乏舌」と呼ばれる舌の存在が言われる根拠となる部分でもあります。
味覚は、幼児期が、最も敏感な時だとも言われます。
その時期に、どんな味に出会ったかで、その人の味覚は、決まるわけですから、幼児期の離乳食などは、最大の注意を払って、献立を考え、食べさせるべきものと言えそうです。
8. 本物の味にふれていない
いろいろな料理や食材でも、本物の味を知らないことには、美味いか、不味いか、判断できません。
音痴にならないためには、本物の味を食べることです。
出汁を例にとっても、化学調味料で取ったものと、天然の昆布や鰹節を削って取ったものとを、飲み比べてみることです。
比べることで、本物の味の旨味が記憶され、味が分かるようになっていきます。
9. 何でも美味しいといって食べる
食べることに執着心がないのか、何を食べても「美味しい。
美味しい」という人がいます。
そう言って食べなさいと、教育されてきたのかもしれません。
「美味しい」という決まり文句で食べるのですから、美味しいと不味いとを比較することもなく、全てが美味しいで通しますので、味覚も当然育ちませんし、第一問題にされません。
10. 味蕾が欠損している
亜鉛不足によって、味を感知する味蕾自体が、少なくなったり、欠損したりしているような病的なもので、味覚音痴になっている人もいます。
牛レバーや牡蠣《生)など、亜鉛を多く吹くむ食品を摂取して、味覚を取り戻しましょう。
まとめ
味覚は、舌にある味蕾と呼ばれる突起物で感じられるものですが、生まれつき、この数が多い少ないはあるようですが、およそどの人も平均の数は、もっているようです。
味覚の鋭さは、どれだけの味を記憶しているかに関係しています。
多くの味の記憶を持っている人は、様々に味を区別し、表現できます。
記憶のない人は、単純に、好きか嫌いかでの判断になりがちです。
一匙飲んだだけで、何を使ったスープかを判別するシェフの舌など、どうなっているのでしょうか。