年上というだけで年下は若く見えるもの。
そこで、アラサー女子が年下男子に引け目を感じる瞬間をまとめてみました。
- フレッシュさ
- 話の違い
- 感覚の違い
- 収入の差
- 体力の差
- 肌の違い
- 気力の差
- 生活習慣の違い
- まとめ
1. フレッシュさ

年下というだけで自分よりもとても若々しく見えるので、やること全てに新鮮さや若々しさが垣間見える時があります。
楽しんでいる男性に対して、つい穿った目で見てしまうということや、若いと言う事を実感してしまう時に引け目を感じてしまいます。
自分もこんな時代があったっけ. と懐かしんでしまう事もあり、フレッシュさの違いに愕然としてしまう事も多く、年下男子と一緒に居ると自分がいかに年を取ったのかと実感してしまうのです。
2. 話の違い

年の差があるとそれだけ話題なども違ってきます。
ジェネレーションギャップとまではいかないまでも、年上には年下の言う話題であったり、話しのノリについていけないという事が多くあります。
年下の元気なノリや話し方のついていけなさに、ああ、自分はもう若くないんだな、と痛感してしまいます。
3. 感覚の違い

年の差というのは経験の差という意味もあります。
年下の考える事が自分も経験したものに重なるものも多く、若いからこその発想や感覚の違いに自分の歳を痛感してしまうという事も多いです。
経験してる分、口出しをしてしまいそうになる事も多く、年下男性からはすっかりお母さんのように思われてしまうというのも、引け目を感じてしまうのです。
4. 収入の差

年の差があるということは、収入もだいぶ違ってきます。
大体の場合、年上女性の方が稼いでいるでしょう、そのため男性のプライドを傷つけやしないかとヒヤヒヤしてしまう事が多くあり、金銭の事を考えるだけで気が重くなってしまうのです。
また、収入の差があるために身に着けているものの違いも出てしまう事があり、年下男性との収入の差に引け目を感じる事もあるのです。
5. 体力の差

男女の差、と言う時点で比べる所ではないのですが、この体力の差と言うものを目の当たりにした時、女子は年下男子に引け目を感じてしまうようです。
体力は若い男子の象徴とも言えますし、前述のフレッシュさの源でもあるので、頼もしさを感じると同時に自身の衰えを強く感じてしまい、それが引け目として出てしまうんですね。
6. 肌の違い

見た目からして若々しさが分かる肌の質感。
特に顔の皮膚は若い内なら何のケアもしなくても保たれますね。
男性なら特に、年齢に関係なくケアしない人も多い筈。
比べて女性は若いうちから化粧をしたり美容に気を使ったり。
元々比べる所ではないにしろ、相手の肌には目が行ってしまうでしょう。
どうしても越えられない壁である「年齢」を直に感じ取ってしまい、引け目を感じてしまうのです。
7. 気力の差

物事に打ち込む時のバイタリティは、年下でかつ男子と言う事もあり、歴然の差が生じる事があります。
気力があればモチベーションも維持しやすく、発想力・継続力。
単純に活力旺盛にも見えて、そこにも自分とは違う若い力を感じ気おくれする・引け目を感じる事が多くあります。
気力があればあるほど眩しく見えてしまい、若いって凄いなと落ち込みながらも感心してしまいます。
8. 生活習慣の違い

年下男子から生活習慣を聞いて、明らかに自分の生活と違う面を聞くと、やはり一歩引いてしまうようです。
起床時間や就寝する時間。
食事の摂り方や回数など、日常的な会話の中で耳に入る年下男子の生活が、あまりに違い過ぎて気おくれしてしまうんですね。
自身の健康や将来を建設的に考えている女性が陥りやすい思考でしょう。
まとめ
いかがでしたか?
アラサーというだけで否応なく年を感じてしまうというのに、年下男性といるとそれが顕著になってしまう瞬間が多くあるようです。
しかし年下男性といると若々しい気分でいられて、精神的にも若々しくなれる事があるのです。
葛藤も多くありますが、年下男性と一緒にいるのは悪い事だけではないのかもしれませんね。