世の中には時代を動かしたり、新しい価値観を切り開いたりする天才、言い換えれば「非凡」な人間が存在します。
そういった人たちにはどんな特徴があるのでしょうか。
- 常識にとらわれない
- 信念をもっている
- あきらめない
- 可能性を信じる
- 人と比べない
- 失敗を恐れない
- ここぞという時に集中力を使う
- 平凡を嫌う
- 好きな物事に堂々としている
- 才能だと思っていない
1. 常識にとらわれない
平凡とは世間一般の大多数が行うことであり、反対に非凡とはわずか数%のあたらしい価値観やものの見方です。
つまり、誰も見たこともやったこともないところにいくことであり、そういったものを生み出す人というのは既存の価値観である「常識」の外側で物事を考えていることが多くあります。
それは先天的に備わっている場合もあれば、努力でたどり着くこともあるでしょう。
おなじみアイザック・ニュートンの例
例えばアイザック・ニュートンはりんごが落ちる様をみて万有引力を発見したと言いますが、この発想はまさしく先天的なひらめきそのものといえるでしょう。
反対に白熱電球を発明したエジソンはフィラメントに京都産の竹を使いましたが、これは努力の賜物です。
どちらも常識にとらわれない非凡な発想ですが、発現の根幹には違いがあるように思います。
2. 信念をもっている
先天的に非凡なる才能をもつ人間もいますが、それは歴史上にみてもごくごくわずかであり大抵の偉人たちはみな信念をもって行動した結果、非凡なる栄光を残したといえるでしょう。
歴史に学ばなくとも、最近の非凡な人間でいえば、ソフトバンクの孫正義やアップルのスティーブ・ジョブズは若い頃から固い信念を貫いた結果、多くの業績を残してきました。
孫正義氏は10代で起業し20代から60代までの人生50年計画をたてます。
スティーブ・ジョブズ氏に至っては語る必要がないほどの業績を残し、その人生哲学を学ぶ人は後をたちません。
彼らに共通して言えるのは、ひとえに強い信念をもって人生を歩んだ形跡といえるでしょう。
3. あきらめない
もちろんその信念を途中であきらめることはありません。
偉人たちの伝記の中には不遇の時代を送った人も多くいます。
芸術家などは貧しい時代を過ごした人が多くいます。
ゴッホなどは生前1枚しか絵が売れなかったことで有名ですが、いまでは数百億円で取引される偉大な画家です。
だれが彼らを平凡と呼ぶでしょうか。
非凡なる人間は命にかえてもなすべきことを己の中に見出しており、そのためにはあらゆるものを投げ打ってあきらめない心があります。
4. 可能性を信じる
発明家や開拓者は一見できなさそうなことでも、新たなひらめきや発見をどこまでも信じます。
「空を飛ぶことができる」など、ライト兄弟があらわれるまで誰が信じたでしょうか。
ライト兄弟が地上を離れたのは1903年。
あれから200年ちょっとで人類は宇宙へ飛び出し今では民間の宇宙旅行さえ可能性がみえてきました。
かれらは一見できなさそうなことでも可能性を信じてひたすらに研究してきました。
できることだけやっているうちは、あらたな可能性の地平は見えないことをよくわかっているのです。
5. 人と比べない
エジソンでいえばベルと電話機の発明で争ったことが知られています。
ライバルとして戦っていたわけですが、それでめげたりはせずに電気の分野で他にもたくさんの発明や偉業をなしとげました。
ベルのみがライバルだったわけではなく、本当に戦っていたのは自分の理想なのでしょう。
あらたなものを生み出す際に競争は必要かもしれませんが、人の能力や業績ばかりに気を取られていては本当の未開の領域に達することはできません。
非凡なる才をもつ人間はただ自分の理想の中に生きるものなのかもしれません。
6. 失敗を恐れない
失敗は挑戦したものの特権です。
しない後悔よりした失敗、とも言いますが、後悔はなにも生み出しません。
失敗したら失敗したという教訓が残ります。
「わたしは99回失敗したのではない。
99のできない方法を発見したのだ」とはエジソンの言葉です。
非凡なる人間は失敗の価値を知っています。
成功だけを得ようとしていてはいつまでたっても挑戦ができません。
挑戦と失敗をくりかえし、その積み重なったうえに「非凡」とよばれるような人間ができあがっていくのです。
7. ここぞという時に集中力を使う
非凡な人間にはどこか落ち着かなかったり注意力が散漫だったりと、およそ平均的な人間とはちがった特徴があることがあります。
よく左利きが多いとか机が散らかっているとかそういったことも言われます。
それは外からみれば集中力のない多動性の性質だとみられるでしょう。
しかしその反面、なにかひとつのことに没頭すれば恐ろしい集中力を発揮したりするものです。
一流のスポーツマンは集中力が限界まで達すると「ゾーン」に入ると言われます。
観客のどよめきや余計な音が聞こえなくなるそうです。
誰も成し遂げなかったことをしようとするとき、その集中力は大きな後押しになることでしょう。
8. 平凡を嫌う
他人と一緒では突出した何かを生み出すことなどできません。
意識的に平凡をきらっていなくても、無意識のうちにそこからはずれていることでしょう。
むしろ、非凡なるなにかをみつけだすためにその他のことがどうでもよくなるのかもしれません。
サルバドール・ダリなどは意識的に奇抜な格好をしていたと言います。
そういった演出もまた非凡さゆえのことでしょう。
9. 好きな物事に堂々としている
その非凡なるものを形成するものにたいして常に堂々としています。
貧しくてもバカにされても貫き通します。
水木しげるや、やなせたかしは漫画家としてかなり遅咲きで知られており、限度を超えた貧しさを体験したと言いますが、常に堂々としていました。
それら自分の好きなことに堂々としていたからこそ、今日の非凡なる栄光があるのでしょう。
10. 才能だと思っていない
そして一様に、それらは先天的な才能だと思っておらず、おおむね運や努力だと主張します。
アインシュタインは「わたしは天才ではない。
好きなことを誰よりも長く続けただけだ」と言いました。
人類史上類を見ない天才でさえ努力の賜物だというのです。
ひとつのことを長く続けるのは簡単なようでじつに難しいものです。
しかし非凡なる人間こそ才能に頼らないのです。
それこそが多いなる足跡を残す唯一の手段なのかもしれません。