彼女が痩せすぎて心配だったら、彼氏は何をしたら良いのでしょうか。
- 「痩せすぎ」とはっきり言う
- 「もう少し太っても大丈夫だよ」と安心感を与える
- デザートを食べに連れて行く
- バイキングに連れて行く
- 「手料理が食べたいな」と言ってみる
- 過去に何かあったのか聞いてみる
- 普段何を食べているのか聞いてみる
- 運動をさせない
- 献血に連れて行く
- デートをしないと決める
- 痩せている芸能人について(反面教師として)話す
- 痩せすぎのリスクについて話す
- カウンセリングについて話す
- 彼女の家族に相談する
- 友達に聞いてみる
- 最後にまとめ
Cocco痩せすぎて心配。。。どうやったら彼女は食べれるようになるんだろう。そんなに自分を戒めないでほしいよ…
— gowgow_nacco (@ss_nacco) 2011年8月21日
1. 「痩せすぎ」とはっきり言う

もちろん彼女がなぜそこまで痩せたのかにもよりますが、場合によっては痩せすぎていることに気付いていない場合もあります。
特にもともと太っていた、拒食症のキライがあるなどという場合、痩せても痩せても痩せていることに気付かないという人は多いもの。
気になった場合は、「痩せすぎ」とはっきり言いましょう。
2. 「もう少し太っても大丈夫だよ」と安心感を与える

本当に、なぜそこまで痩せたのかということにもよりますが、彼女によっては痩せなければ彼氏に嫌われてしまうなどと脅迫観念に襲われている可能性もあります。
そのため、「もう少し太っても大丈夫」と、彼女に安心感を与えてあげることも大切です。
今まで付き合っていた彼氏にダイエットを促されたなど、トラウマのような経験がある時に痩せすぎてしまうことがあります。
3. デザートを食べに連れて行く

いっそデザートを一緒に食べに行こうと連れ出すことも方法の一つです。
何か美味しいものを食べよう!と、クリームたっぷりのデザートを食べさせてあげることで、彼女に「甘いもの・カロリーの高いもの」を食べる楽しみを教える方法があります。
もし彼女が「甘いものなんて嫌!」と言ったら、それはそれで注意することができますし、「自分が食べたいから」「一緒に来て欲しい」とお願い形式でも言いやすいですね。
4. バイキングに連れて行く

バイキングはとにかくお腹がいっぱいになるほど食べることができる場所です。
そんなところに連れて行き、食べっぷりがいいね、食べてる姿も可愛いね、等と言って食べることに興味を持たせましょう。
痩せすぎの彼女や、拒食症の彼女ではバイキングは嫌がるかもしれません。
でも、バイキングは誰もが行くものです。
太りたくないから行かない、という人はいないのです!
5. 「手料理が食べたいな」と言ってみる

栄養のある料理の大切さを教えるために、「君の手料理が食べたいな」などと言って食事を作らせてみる方法もあります。
人のためと思えばこそ、栄養を一生懸命考えますよね。
そして、自分も一緒に食べるとなれば、いろいろ考えるはず!そのため、料理を作らせてみることも重要です。
彼氏に作る食事に、小さなおにぎりと漬け物、などという組み合わせはしないでしょう。
6. 過去に何かあったのか聞いてみる

なぜそこまで痩せたいと思っているのか、何かあったのかということを聞いてみることも大切です。
痩せすぎの人、体重を増やすことができない人は、過去に何かしらあった可能性があります。
そのため、その理由を知ることも大切です。
もしかしたら過去に太っていた、誰かに「痩せたら」と冷たく言われた、太っていていじめられた経験がある、等の場合は、それらのトラウマから脱しない限りはなかなか拒食症も治りません。
7. 普段何を食べているのか聞いてみる

彼女の食生活について聞いてみる方法もあります。
彼女がいつのも何を食べているのか、どこに問題があってそのような体型になっているのか聞いてみることで、何か解決策が見つかるかもしれません。
もし彼女の食事に「それはだめでしょ!」ということがあれば、助言してあげられますね。
もし彼女の食事が漬け物だけだったり、小さなおにぎりだけだったりと明らかにおかしい場合は、そこから改善することができます。
8. 運動をさせない

痩せすぎている彼女の場合、多くの人は運動をしようとしています。
少しでもカロリーを消費するために何駅分も歩いたり、普段から一生懸命運動をしようとするケースがあります。
だから運動を一切するな!と言ってみましょう。
一駅でも歩くなんてとんでもない、運動は一切しない!と約束をしましょう。
9. 献血に連れて行く

痩せすぎでは、まず献血をさせてもらえないでしょう。
しかし目的は献血ではありません。
献血会場には看護師も医師もいますので、その医療関係者から「痩せすぎ」などと言われれば、もしかしたら彼女も本気で考えるかもしれません。
素人が何を言っても聞かない、さらにカウンセリングを勧めるのは気が引ける、という場合、いっそできる限り専門家から注意をしてもらった方が彼女も真剣になるかもしれません。
10. デートをしないと決める

デートに出かけるということは運動になってしまいます。
そこで、「〇キロになるまでは」「〇キロ増えるまでは」デートはお預けね、と決めることも良い方法かもしれません。
まったくデートなしは寂しいですから、その場合は自宅デート、と言った感じで済ませましょう。
11. 痩せている芸能人について(反面教師として)話す

芸能人の中にはとても細い人がいますね。
病的に細い人もいるものです。
そのような芸能人を話題に出し、「あれは細すぎだよね」などと言ってみることも良いかもしれません。
彼女自身に「細すぎ」と言えるような状態ではない場合などは、他人を例にしてみると良いと思います。
12. 痩せすぎのリスクについて話す

痩せすぎた場合、身体には大きな負担があります。
生理が止まってしまったり、それは神経にも大きな影響を与えるのです。
そのため、痩せすぎは身体に悪いんだ、というリスクについて話して聞かせることも大切です。
それがいかに身体に悪いのか、彼女に説得しましょう。
13. カウンセリングについて話す

拒食症等になってしまうと、なかなか自力で治すことはできません。
これは心療内科の範囲内ですから、カウンセリングが重要になります。
そのため、もしも彼女が「このままではまずい」という状態であると判断したら、いっそカウンセリングについて話をしてみましょう。
なんなら自分も一緒に行くから、と言ってみましょう。
「カウンセリングに行けば?」では彼女も見捨てられたような気がしてしまうかもしれませんが、「自分も行く」と言ってもらえたら勇気が出ますね。
14. 彼女の家族に相談する

いざとなったら、彼女の家族に相談するという方法もあります。
家族ならば何か知っているかもしれませんし、彼女がどうしても彼の心配や忠告に耳を貸さないならば仕方がありません。
いっそ家族に相談し、一体何かあったのか聞いてみることも方法の1つでしょう。
家族ならばもしかして娘を病院に連れて行く!という判断もするかもしれませんが、1番の解決策を編み出してくれる可能性もあります。
15. 友達に聞いてみる

家族に聞くのは気が引けるという場合は、いっそ友達に聞いてみる方法もあります。
普段は何を食べているのか、普段は何をしているのか、あれだけ痩せなければならない理由が何かあるのかなど聞いてみたら、何か分かるかもしれません。
もちろん彼女の友達関係を良く知っていなければいけませんが、彼女の口から良く出てくる名前があれば、その人に聞いてみることができますね。
もしかして女友達だったら、何かダイエットなどに関して聞いていることもあるかもしれません。
彼氏一人だけで解決ができない!と思ったら、いっそ周りの力を借りることも大切です。
最後にまとめ
いかがでしょうか。
彼女が痩せすぎていたら心配ですが、同時に心配だけしているわけにも行きませんね。
彼女に健康を取り戻してもらうために、なんとしても体重を増やしてもらわなければ!と思ったら、特にそれが好きな相手であるならば、彼女のためにしっかり方法を考えましょう。
しかしあくまでプライベートなことですから、周りの力を借りる場合は誰に聞くのか、相手をしっかり選ぶ必要があります。