「心もとない」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「心もとない」という言葉を使った例文や、「心もとない」の類語を紹介して行きます。
- 「心もとない」とは?
- 「心もとない」を使った言葉の意味と解釈
- 「心もとない」の類語や類似表現や似た言葉
- 「心もとない」を使った例文や短文など
- 「心もとない」の反対語
- まとめ
1. 「心もとない」とは?

「心もとない」という言葉を知っているでしょうか。
周囲にいる誰かに対して「心もとない」と感じた経験があるかもしれません。
一方で、「心もとない」という言葉を、今回初めて知った人もいるでしょう。
そこで「心もとない」という言葉の意味を紹介します。
- 「心もとない」の読み方
- 「心もとない」の意味
1-1. 「心もとない」の読み方
「心もとない」は「こころもとない」と読みます。
「心」は「こころ」と読みます。
また「心もとない」を漢字表記にすると「心許ない」になります。
これを機会に「心もとない」は「こころもとない」と読むようにしましょう。
1-2. 「心もとない」の意味
「心もとない」の意味を紹介します。
「心許ない」には、「気遣わしい」という意味や、「頼りなくて不安」という意味があります。
「彼氏が心もとない」という時、「彼が頼りなくて不安」という意味になります。
また「もどかしい」や「待ち遠しい」という意味もあります。
例えば就職の内定の知らせが来ない時、「内定の連絡がないため、心もとなく感じる」などという時、「もどかしい」「待ち遠しい」という意味があります。
2. 「心もとない」を使った言葉の意味と解釈

「心もとない」を使った言葉を紹介し、意味を解釈して行きます。
「心もとない」を使った言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「少し心もとない」
- 「妙に心もとない」
- 「我ながら心もとない」
2-1. 「少し心もとない」
「少し心もとない」という言葉には、「少しだけ、不安で頼りない」という意味があります。
基本的に頼りになるけれど、一抹の不安が残るような時に、「少し心もとない」という表現をします。
例えば、番犬として大型犬を庭に放したものの、その犬が人懐こい時、「少し心もとない」と感じるかもしれません。
2-2. 「妙に心もとない」
「妙に心もとない」という言葉には、「理由は分からないけれど、どことなく頼りなく感じる」という意味があります。
例えば、ボクシングの試合を前に、万全の準備をしたものの、何か準備を怠っているような気持ちになる時があります。
このような時に、抜け落ちた点が分からないけれど、「妙に心もとない」と感じるかもしれません。
2-3. 「我ながら心もとない」
「我ながら心もとない」という表現があります。
「我ながら心もとない」には、「自分でも、自分を頼りないと思う」という意味があります。
彼女ができたものの、彼女に「頼りない」と言われてしまう人がいます。
この時に言い返せない人は、自分でも自分を頼りない存在だと認識しているのかもしれません。
このような時、「我ながら心もとない」と感じるかもしれません。
3. 「心もとない」の類語や類似表現や似た言葉

「心もとない」の類語や類似表現を紹介します。
「心もとない」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「頼りない」
- 「おぼつかない」
- 「心細い」
3-1. 「頼りない」
「頼りない」には、「不安で心細い」という意味があります。
また「当てにならない」という意味もあります。
「頼りない会社」という場合は、「先行きが不安で心細い、今にもつぶれてしまいそうな会社」という意味があります。
3-2. 「おぼつかない」
「おぼつかない」には、「心細くて頼りない」という意味があります。
「おぼつかない手つき」という場合は、「心細くて頼りない手つき」という意味になり、料理などをまかせられないと感じるような、手つきになります。
3-3. 「心細い」
「心細い」という言葉には、「頼りになる物がなくて不安だ」という意味があります。
「最近、心細くて」などと嘆いている人は、頼りになる存在を失った人かもしれません。
例えば彼氏と別れたばかりの女性は、「心細い」と感じやすいかもしれません。
4. 「心もとない」を使った例文や短文など

「心もとない」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
不安で頼りないという意味がある「心もとない」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「心もとない」を使った例文1
- 「心もとない」を使った例文2
4-1. 「心もとない」を使った例文1
「夜道を歩いているが、電灯が『心もとない』ため、不安になる」
この例文のような気持ちになった経験がある女性がいるかもしれません。
夜道を女性一人で歩くのは不安なものですが、電灯が明るい場合は昼のようで、それほど怖くないかもしれません。
しかし、電灯の光が弱く頼りない場合は、不安になるでしょう。
4-2. 「心もとない」を使った例文2
「彼氏の運転は『心もとない』ため、降りたくなる」
この例文に登場する彼は、自動車の運転免許が取り立てなのかもしれません。
まだ運転経験が少ないため、いかにも不安手で頼りにならない、危なっかしい運転になっているのでしょう。
このような期間は、できるだけ運転が上手な人を隣に乗せて、サポートしてもらった方が安心です。
くれぐれも彼女を乗せて遠出するようなことは避けた方がいいでしょう。
5. 「心もとない」の反対語

最後に「心もとない」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
そこで「心もとない」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。
- 「安心」
- 「心強い」
5-1. 「安心」
「安心」は、日常的に使うことが多い言葉です。
「安心」には、「心に不安を感じないこと」という意味があります。
「セキュリティがしっかりしているので、安心」という場合は、「セキュリティに信頼がおけるため、不安を感じない」という意味になります。
5-2. 「心強い」
「心強い」という言葉には、「頼れるものがあり、安心していられる」という意味があります。
「ふたりでいられれば、心強い」という言葉には、「お互いが頼れる存在のため、一緒にいられるだけで安心していられる」という意味になります。
「ふたりでいても、心もとない」という場合と、真逆の意味になるでしょう。
まとめ
「心もとない」という言葉について見てきました。
誰かに対して、不安を感じたり頼りないと感じる時に、「心もとない」という言葉を使ってみましょう。
また仕事などに「心もとない」と感じる時は、何が不安で頼りないのか、その原因を見極めてみましょう。