「思うところがある」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「思うところがある」の類語や、「思うところがある」を使った例文や短文を紹介して行きます。
- 「思うところがある」とは?
- 「思うところがある」の言葉の使い方
- 「思うところがある」の類語や類似表現や似た言葉
- 「思うところがある」を使った例文や短文など
- まとめ
1. 「思うところがある」とは?

「思うところがある」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
仕事上の席で、誰かが「思うところがある」と言った後に、意見を述べたのを目にしたことがあるかもしれません。
一方で、「思うところがある」という言葉を今回初めて目にする人もいるでしょう。
そこで「思うところがある」という言葉の意味を紹介して行きます。
- 「思うところ」の意味
- 「思うところがある」の読み方
1-1. 「思うところ」の意味
「思うところがある」の「思うところ」には、どのような意味があるでしょうか。
「思うところ」には、「内心で考えていること」「思慮や思案中のこと」「心当たり」などの意味があります。
例えば「思うところがあって」という言葉には、「内心で考えていることがあって」「思慮中の考えがあり」などの意味があります。
「思うところがあって、会社を辞めようと思います」という場合は、内心で会社を辞めたほうがいいという考えがあり、会社を辞めようと決意しました、などの意味があります。
1-2. 「思うところがある」の読み方
「思うところがある」には、「内心考えていることがある」「思慮中の考えがある」「心当たりがある」という意味があります。
何かしらの考えがあることを「思うところがある」と表現します。
考えを詳らかに話すのではなく、考えがあるということだけを相手に使いたい時に、「思うところがある」という言葉を使います。
2. 「思うところがある」の言葉の使い方

「思うところがある」という言葉の使い方を紹介します。
「思うところがある」には、「内心で考えていることがある」「心当たりがある」などの意味があります。
例えば進行中の仕事に対して、内心で考えていることがある時、「思うところがある」と言います。
まず「思うところがあります」と言った後で、どのようなことを考えているのか説明すると、相手の利く準備が整うというメリットがあります。
また警察が捜査中の事件について話している時、「思うところがある」という場合は、「心当たりがある」という意味になります。
「犯人について心当たりがある」時などに「思うところがある」と言います。
このように、考えていることがある時、心当たりがある時に、まず「思うところがある」という言葉を使うと、相手が利く姿勢を整えてくれるため、「思うところがある」という言葉を積極的に使ってみましょう。
3. 「思うところがある」の類語や類似表現や似た言葉

続いて「思うところがある」という言葉の類語や類似表現を紹介します。
「思うところがある」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「意見がある」
- 「一言ある」
- 「考えていることがある」
3-1. 「意見がある」
「意見がある」は「思うところがある」と似た意味を持つ言葉です。
「意見」には「あることについての考え」という意味があり、「意見がある」には、「あることについて考えがある」という意味があります。
例えば仕事について「意見がある」時は、「仕事に対する考えがある」という意味があります。
「意見があります」と言った後で、具体的な意見を述べると、聞く立場の人も聞きやすくなるはずです。
3-2. 「一言ある」
「一言ある」という言い回しを良く使います。
「一言ある」には、「意見がある」「言いたいことがある」という意味があります。
会議中などに「この案件については一言あります」などと言って、案件についての私見を述べます。
3-3. 「考えていることがある」
「考えていることがある」という言葉は、「思うところがある」とよく似ています。
「自分の心の中に思慮中のアイデアがある」時などに、「考えていることがある」と言います。
ポジティブな考えの時も、ネガティブな考えの時も、「考えていることがある」という言葉を使います。
「考えていることがある」と言った後で、告白するケースもあれば、別れを切り出すケースもあるでしょう。
4. 「思うところがある」を使った例文や短文など

「思うところがある」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「思うところがある」の使い方のコツを、例文を通じて覚えましょう。
- 「思うところがある」を使った例文1
- 「思うところがある」を使った例文2
- 「思うところがある」を使った例文3
4-1. 「思うところがある」を使った例文1
「あなたの主張に対して、『思うところがあります』」
この例文のようなセリフを、会社の会議や話し合いの場で聞いたことがあるかもしれません。
このセリフの後に続くのは、あなたの主張に対する非難や、反対意見かもしれません。
「あなたの主張にイライラしています」「あなたの主張は間違っています」といきなり切りだすよりも、「思うところがある」と言った方が、スマートで、人間関係に波風を立てずにすむでしょう。
ビジネスシーンで使える言い回しとして「思うところがある」という言葉を覚えておきましょう。
4-2. 「思うところがある」を使った例文2
「結婚を前に『思うところがある』ので、一度話し合おう」
この例文は、婚約中の男女の間で交わされている言葉の一部を切り取ったものです。
例えば彼氏が、彼女に対して、結婚に関しての考えを伝えようとしているのかもしれません。
もしかしたら、彼氏は彼女に対して結婚相手として不安を感じていて、その不安を解消したいと思っているのかもしれません。
あるいは、話し合いの場でいきなり別れ話が切り出されるのかもしれません。
このように「思うところがある」という言葉には、様々な意味が含まれるため、どのような言葉が次に続くのか、ドキドキする人もいるでしょう。
4-3. 「思うところがある」を使った例文3
「彼は、この事件に対して『思うところがある』目をしている」
この例文のように、誰かが直接「思うところがある」と言わなくても、表情に「考えがある」「心当たりがある」と書いてあるケースがあります。
その人の様子を見ると、「思うところがあるのだろう」と予想できるような時です。
このような時は、その人に寄り添い、どのような考えがあるのか、心当たりがあるのかを聞き出すことになります。
まとめ
「心当たりがある」という言葉について見てきました。
何かしらの考えがあり、その考えを述べたい時に、まず「心当たりがある」と言うと、聞く立場の人にとって良いでしょう。
ビジネスシーンを中心に、この言葉を使ってみましょう。