恋、ちゃんと選んでいますか?意外に知らない恋愛の選び方、これからの「恋愛」の話をしよう。そんなあなたの恋のミカタ

 

意外に知らない恋愛の選び方

https://koinomikata.com/blog/20170819101634.html
仕事で面倒見がいい先輩になるためのポイント

仕事で面倒見がいい先輩になるためのポイント | 恋のミカタ

恋のミカタ
仕事で面倒見がいい先輩になるためのポイント

仕事で「面倒見がいい先輩」になるための10のポイントをまとめました。



  • 過保護と放任主義のバランス
  • 正直にきいてみる
  • 言動よりも表情をみる
  • 自分から率先して休みをとる
  • 本音と建前
  • お手本を具体的に見せる
  • 見た目は10割
  • ありのままの自分を隠さない
  • ちょっと背伸びするのも大事
  • 後輩の表舞台は思いっきり演出する

1. 過保護と放任主義のバランス

過保護と放任主義のバランス

「面倒見がいい」と「面倒見がわるい」のボーダーラインは、後輩によってことなります。

前者を目指すなら、そのボーダーラインを見分けるのが第一ステップです。

2. 正直にきいてみる

正直にきいてみる

といわれても、そんな喫水線が簡単に見分けられるはずはありません。

そこで、率直に、後輩にきいてみてはどうでしょうか?「●●さんは、飲みに誘われて迷惑じゃない?それよりも、早く帰って自分時間を満喫したいタイプ?」、「今度の出張、●●さんなら一人でも大丈夫だと思うんだけど、私は同行したほうがいいかな?」と率直に投げてみてはどうでしょうか。

3. 言動よりも表情をみる

言動よりも表情をみる

多くの先輩が陥りがちなのが、やる気が暴走して仕事の進捗や業務態度に目くじらをたてすぎ得ること。

肝心なのは、言動よりもその人の表情から今の気持ちを読み取ることです。

「管理」よりも「見守り」や「寄り添い」の気持ちが大切です。

4. 自分から率先して休みをとる

自分から率先して休みをとる

新人のころは、周囲に遠慮してなかなか休みをとれないですよね。

だからこそ、先輩が率先して「明日は美容デーなので、ネイル、エステ、スパをはしごします!」と、緊急性の低い要件で有給を使うと、後輩も気がねしなくなします。

また、先輩から休みを勧めることも大切です。

「最近、残業が続いたから、明日の午前中はお休みする?会議の準備は、私がしておくからだいじょうぶだよ」と。

府文が抜けた穴を補充する手段も合わせて提示してあげると、安心度が増すでしょう。

5. 本音と建前

本音と建前

最近の若者は「ブラック」という言葉に敏感。

そうはいっても、日本企業で長年培われた習慣・文化をすぐに変えることもできず、重箱の隅をつつくような細かい資料作成や不毛な会議などの「残し」も事実です。

だからこそ、先輩は、理想と現実、本音と建前の二層構造を正直に教えてあげましょう。

6. お手本を具体的に見せる

お手本を具体的に見せる

欧米的合理主義、実力主義が日本に導入され久しいですが、上手く機能している会社がどれだけあるでしょう。

なんだかんだいっても、徒弟制度、年功序列が根強く残る日本企業では、先輩が「手取り足取り」教えることも重要。

そして、「私ならこう考えるよ」というサンプルを見せてあげることで、後輩との信頼関係も増幅するのと思います。

7. 見た目は10割

見た目は10割

最近は「ダイバーシティー」「個性・自由な発想力の尊重」を掲げる企業の増えましたが、やはり重要なのは協調性。

特に、服装、髪型、ネイルなど、表層的な要素だけで判断されてしまうのは事実ですので、本人の個性を認めた上で、「会社のスタンダード」は言葉にして教えてあげると親切です。

特に女性は、服装などについて、否定的ととらえられる意見をぶつけられると、非常に傷つく恐れがあるので、言い方には注意が必要です。

「●●さんのそのスカート、とってもかわいいね。

脚が細いから、うやらましいよ。

でも、うちの会社はおじさんが多いから、目のやり場に困るひともいるかもしれないから、気を付けてね」といったように。

まぁ、難しいですね。

外見については。

8. ありのままの自分を隠さない

ありのままの自分を隠さない

先輩とはいえ、まだまだ未熟な社会人。

会議が上手く進行できなかったり、部長にしかられたり、クライアントにクレームを言われたり、後輩の前でカッコ悪い姿を晒すことも多々あるでしょう。

でも、そんなときこそ、先輩の本領発揮です。

「私はまだまだ未熟である」、「できること、得意なこともあるが克服できない不得意分野もある」、「自分の意見・考えが受け入れられない、失敗に終わることもある」、そんなありのままの自分、社会人としての生き様をさらけ出すのは大切です。

取り繕った、お行儀のよい、体裁だけ気にした薄っぺらな先輩像など、すぐに見破られます。

9. ちょっと背伸びするのも大事

ちょっと背伸びするのも大事

「ありのままの自分」と言いながら、矛盾するかもしれません。

でも、先輩としての自覚をもち、ちょっとだけ先輩ぶるのも同時に必要です。

「自分の背中が常に見られている」ことを意識し、先輩としてどうたち振る舞うべきか、恥ずかしく無い言動を心がけていることで、いつのまにか、自然とそれが「通常の自分」になるのではないでしょうか。

10. 後輩の表舞台は思いっきり演出する

後輩の表舞台は思いっきり演出する

「面倒見がいい」かどうか、その評価を左右するのは、直接指導する後輩よりも、むしろその後輩の同期・同僚だったりします。

「うちの先輩は、なーんにも教えてくれないんだよね」、「毎日、飲みに付き合わされてうざい」、「タスクだけ投げつけられて、あとは放置されるだけ」、「自分はささっと帰って、こっちは毎日残業続き」・・・。

会社生活における「いい」「悪い」は、限定された非常に狭い評価軸の中で決定されることが多く、あなたが「面倒見のいい先輩」なのか「悪い先輩なのか」は、後輩のコミュニティーの価値観に左右されます。

よって、先輩として気を使うべき対象は、後輩および後輩に親い人物です。

「●●さんの同期の▲▲さん、最近元気ないけど、仕事忙しいのかな?」と、さりげなく、周辺住民への気配りを見えておくことも重要です。


この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!